カテゴリー: 和のおやつ

  • 大坂屋の秋色汁粉

    大坂屋の秋色汁粉

    寒さが本格的になると、冷えたからだに沁み入る様な、あたたかいお汁粉が、恋しくなります。 そんな時、手軽でうれし…

  • 舟和の芋ようかんとあんこ玉

    舟和の芋ようかんとあんこ玉

    肌寒くなって来ると食べたくなるのが、さつまいもやあずきを使ったお菓子。 子供の頃、両親が浅草へ行くと、お土産に…

  • 「鈴木其一〜江戸琳派の旗手〜」展

    「鈴木其一〜江戸琳派の旗手〜」展

    先月末までサントリー美術館で開催されていた「鈴木其一〜江戸琳派の旗手〜」展へ行って来ました。 鈴木其一初の大回…

  • 浮世絵の和菓子

    浮世絵の和菓子

    先日「浮世絵 六大絵師の競演」展を見に行った山種美術館に併設されている「cafe 椿」さん。 開催中の展覧会に…

  • 金魚のお干菓子〜金華糖のお話し〜

    金魚のお干菓子〜金華糖のお話し〜

    夏の風物詩の代表である金魚。 大好きなモチーフです。 その金魚が模られた、たねやさんのお干菓子。 和三盆のやさ…

  • 老松の晩柑

    老松の晩柑

    京都の老舗菓匠「老松」さんの「夏柑糖」という夏みかんを使った涼菓子が大好きで、その季節になると戴きたくなります…

  • はじめての文楽鑑賞教室

    はじめての文楽鑑賞教室

    今年1月~3月の連続ドラマNHKの木曜時代劇「ちかえもん」を毎回とってもたのしく視聴しました。 それで、やはり…

  • すずの最中と器

    すずの最中と器

    名前に「鈴」の字が入っているからか、鈴をモチーフにしたものに目を惹かれることが度々。 百貨店の味百選展の催事場…

  • 椿餅〜日本最古の餅菓子〜

    椿餅〜日本最古の餅菓子〜

    二月の頃に季節菓子として売られている椿餅。 最も古い純国産の和菓子のひとつとも言われ、源氏物語の34帖「若菜上…

  • 上生菓子を目の前で

    上生菓子を目の前で

    日本橋のコレド室町3に入っている京菓匠「鶴屋吉信」さんの茶房へ行って来ました。 2年ほど前にコレド室町3が開業…