カテゴリー: 歌舞伎

  • 「初春歌舞伎公演 通し狂言 遠山桜天保日記」

    「初春歌舞伎公演 通し狂言 遠山桜天保日記」

    国立劇場で公演中の初春歌舞伎公演へ行って参りました。 私にとっては、新型感染症の流行以来3年ぶりとなってしまった国立劇場での初芝居。 現在の初代国立劇場の建替え前の最後の初春歌舞伎公演。 その演目は、名奉行”遠山の金さん […]

  • 「十一月吉例顔見世大歌舞伎」

    「十一月吉例顔見世大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「十一月吉例顔見世大歌舞伎」夜の部へ行って参りました。 私自身にとって、新型感染症の流行が始まりはじめて歌舞伎公演が中止になってしまった一昨年2月の「二月大歌舞伎」の公演以来のなんとなんと2年9ヵ月ぶり […]

  • 「二月大歌舞伎」

    「二月大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「二月大歌舞伎」夜の部へ行って参りました。 夜の部の一幕目は十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言の「八陣守護城」。 病の中、舞台に立たれる我當さんの正清。 毒に堪えながら船上に立つ勇ましい姿が胸を打ちま […]

  • 「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」

    「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」

    国立劇場の初春歌舞伎公演、昨日の千秋楽に行って参りました。 公演の千秋楽日なってしまいましたが、私にとっては今年の初芝居。 毎年恒例の菊五郎一座による復活通し狂言。     今年の演目は、四世鶴屋南北 […]

  • 「吉例顔見世大歌舞伎」

    「吉例顔見世大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部へ行って参りました。 幕開きの「研辰の討たれ」。 初めて観る演目です。 大正時代に初演されたという新作歌舞伎。 スッポンから階段で生身の人間が出入りしたり、客席を使った追い駆 […]

  • 「芸術祭十月大歌舞伎」

    「芸術祭十月大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「芸術祭十月大歌舞伎」昼の部へ行って参りました。 一幕目の「廓三番叟」で幕開き。 歌舞伎舞踏の様々な三番叟物を色々観てきましたが、そのもととなった能の「翁」を一度も観たことがなかったな、と思い、いちど観 […]

  • 「團菊祭五月大歌舞伎」

    「團菊祭五月大歌舞伎」

    昨日、歌舞伎座で本日まで公演中の「團菊祭五月大歌舞伎」の夜の部へ、行って参りました。 令和最初の歌舞伎座公演。 幕開きは、昭和天皇ご即位の大典を記念して初演され、慶事の折に上演を重ねているという『鶴寿千歳』。 歌舞伎では […]

  • 「四月大歌舞伎」

    「四月大歌舞伎」

    平成最後の歌舞伎座公演「四月大歌舞伎」の昼の部へ、千秋楽の昨日、行って参りました。 幕開きは「平成代名残絵巻」と名付けられた新作。 「平成」の世を讃え、来る新たな時代への期待も込めたというこの新作歌舞伎。   […]

  • 「江戸の園芸熱」展

    「江戸の園芸熱」展

    たばこと塩の博物館で開催中の「江戸の園芸熱〜浮世絵に見る庶民の草花愛〜」展へ行って来ました。 現在の墨田区横川にリニューアル移転してからの、たばこと塩の博物館を訪れるのは、今回が初めて。 以前の渋谷の公園通りの時の様に、 […]

  • 「二月大歌舞伎」

    「二月大歌舞伎」

    歌舞伎座の「二月大歌舞伎」公演。 昼の部へ、千秋楽の昨日、行って参りました。 一幕目は初世 尾上辰之助三十三回忌追善狂言の「すし屋」。 初挑戦という松緑さんのいがみの権太。 心情と気持ちがよく現れた、松緑さんらしい権太が […]