-
「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」
国立劇場の初春歌舞伎公演、昨日の千秋楽に行って参りました。 公演の千秋楽日なってしまいましたが、私にとっては今年の初芝居。 毎年恒例の菊五郎一座による復活通し狂言。 今年の演目は、四世鶴屋南北 […]
-
「鏑木清方 幻の<築地明石町>特別公開」展
国立近代美術館で開催中の「鏑木清方 幻の<築地明石町>特別公開」展へ行って来ました。 はじめて時代物のイラストレーションを描いてみようと思った時に、真っ先に思い浮かび、惹かれたのが、鏑木清方。 清方の、活き活きとした庶民 […]
-
ルート・ブリュックの落雁
7年前の東京駅復元工事でリニューアルされた東京ステーションギャラリー。 惹かれる企画展の際に訪れたい、と思いながら、何度もその機会を逃してしまっていました。 連休が始まったばかりの先月末、東京ステーションホテルでの所用が […]
-
「江戸の園芸熱」展
たばこと塩の博物館で開催中の「江戸の園芸熱〜浮世絵に見る庶民の草花愛〜」展へ行って来ました。 現在の墨田区横川にリニューアル移転してからの、たばこと塩の博物館を訪れるのは、今回が初めて。 以前の渋谷の公園通りの時の様に、 […]
-
「河鍋曉斎~その手に描けぬものなし」展
サントリー美術館で始まった「河鍋曉斎~その手に描けぬものなし」展へ行って来ました。 曉斎の作品をこの規模でまとめて見るのは初めて。 多才で知られる河鍋曉斎。 仏画の「日課観音図」、動物画の「鶴図屏風」「枇杷猿、瀧白猿」、 […]
-
「大江戸グルメと北斎」展
すみだ北斎美術館で開催中の「大江戸グルメと北斎」展へ行って来ました。 2年ほど前に開館してから、いちど訪れてみたいと思いつつ、機会を逃してしまっていましたが、「大江戸グルメ」という企画に、「大江戸食いしん坊バンザイ。」と […]
-
「とらやの羊羹デザイン展」
近くで打ち合せ仕事があった帰り、10月にリニューアルオープンしたばかりの、とらや赤坂店へ行って来ました。 まずはいちばんのお目当の、虎屋赤坂ギャラリーで開催中の「とらやの羊羹デザイン展」へ。 檜の無垢材が立体的に組み上げ […]
-
「江戸の悪 PART Ⅱ」展
太田記念美術館で開催中の特別展「江戸の悪 PART Ⅱ」。 前期の展示へ行って来ました。 今回の展覧会のメインビジュアルにもなっている、血みどろ絵とも言われる様式の浮世絵は、少し苦手な分野。 自身では行こうとは思っていな […]
-
「池田重子 横浜スタイル展」
今月8日まで、そごう美術館で開催されていた「池田重子 横浜スタイル展」。 最終日間際の最後の平日に、伺って来ました。 着付けを習い始めるその前の、時代物のイラストレーションを描き始めた頃よりも、さらにもっとずっと前の、ま […]
-
「没後150年 菊川英山」展
太田記念美術館で開催中の特別展「没後150年 菊川英山」展へ行って来ました。 歌磨亡き後に活躍し、門弟の英泉や国貞や国芳にも影響を与えた美人画の名手という、菊川英山の東京では32年ぶりの開催という回顧展。 とてもいい保存 […]