-
「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」
国立劇場の初春歌舞伎公演、昨日の千秋楽に行って参りました。 公演の千秋楽日なってしまいましたが、私にとっては今年の初芝居。 毎年恒例の菊五郎一座による復活通し狂言。 今年の演目は、四世鶴屋南北 […]
-
「江戸の園芸熱」展
たばこと塩の博物館で開催中の「江戸の園芸熱〜浮世絵に見る庶民の草花愛〜」展へ行って来ました。 現在の墨田区横川にリニューアル移転してからの、たばこと塩の博物館を訪れるのは、今回が初めて。 以前の渋谷の公園通りの時の様に、 […]
-
「河鍋曉斎~その手に描けぬものなし」展
サントリー美術館で始まった「河鍋曉斎~その手に描けぬものなし」展へ行って来ました。 曉斎の作品をこの規模でまとめて見るのは初めて。 多才で知られる河鍋曉斎。 仏画の「日課観音図」、動物画の「鶴図屏風」「枇杷猿、瀧白猿」、 […]
-
「大江戸グルメと北斎」展
すみだ北斎美術館で開催中の「大江戸グルメと北斎」展へ行って来ました。 2年ほど前に開館してから、いちど訪れてみたいと思いつつ、機会を逃してしまっていましたが、「大江戸グルメ」という企画に、「大江戸食いしん坊バンザイ。」と […]
-
「江戸の悪 PART Ⅱ」展
太田記念美術館で開催中の特別展「江戸の悪 PART Ⅱ」。 前期の展示へ行って来ました。 今回の展覧会のメインビジュアルにもなっている、血みどろ絵とも言われる様式の浮世絵は、少し苦手な分野。 自身では行こうとは思っていな […]
-
「六月大歌舞伎」
歌舞伎座で上演中の「六月大歌舞伎」昼の部へ行ってきました。 大好きな菊五郎さんが、野晒悟助を演じられると知り、個展も終わる時期でもあり、絶好の自分へのご褒美に!!と、特別たのしみにしていました。 野晒悟助と […]
-
焼き芋〜九里よりおいしい十三里〜
一昨年から、冬になると、たのしみに取り寄せている焼き芋。 茨城県の「蔵出焼き芋かいつか」さんの熟成焼き芋です。 皮から蜜が溢れ出ているものもあり、ものすごく甘くて、まるでお菓子のよう。 さつまいもの収穫時期は秋ですが、収 […]
-
「没後150年 菊川英山」展
太田記念美術館で開催中の特別展「没後150年 菊川英山」展へ行って来ました。 歌磨亡き後に活躍し、門弟の英泉や国貞や国芳にも影響を与えた美人画の名手という、菊川英山の東京では32年ぶりの開催という回顧展。 とてもいい保存 […]
-
「鈴木春信」展
千葉市美術館で開催中の「〜ボストン美術館浮世絵名品展〜鈴木春信」へ行ってきました。 鈴木春信は、私自身の好きな浮世絵師の中で、三本の指に入る大好きな浮世絵師。 時代物を描くことに惹かれ、その勉強のためにと見始めた浮世絵。 […]
-
「大江戸クルージング」展
太田記念美術館で開催中の「大江戸クルージング」展へ行って来ました。 東京湾や隅田川に囲まれ、市中にも堀や水路が縦横に張り巡らされた当時の江戸の町は水の都。 その江戸のさまざまな水辺での様子を描いた浮世絵を集めた今回の展覧 […]