投稿者: yukarisuzuki

  • 瓢箪の根付

    瓢箪の根付

    昨日の歌舞伎座では、地下の木挽町広場のお土産処「かおみせ」の売店で、瓢箪の根付を買いました。 黒檀の瓢箪根付は…

  • 「二月花形歌舞伎」

    「二月花形歌舞伎」

    歌舞伎座で公演中の「二月花形歌舞伎」夜の部を観劇しました。 演目は、河竹黙阿弥の通し狂言 「白波五人男」いちば…

  • 黄絞りの大嘘付き

    黄絞りの大嘘付き

    青山の呉服屋さんで大嘘付き(二部式)長襦袢を誂えてもらいました。 こちらの呉服店では、自分の寸法に合わせて作っ…

  • 「クリーブランド美術館展」と「人間国宝展」

    「クリーブランド美術館展」と「人間国宝展」

    東京国立博物館 平成館で開催中の「クリーブランド美術館展〜名画でたどる日本の美〜」と「人間国宝展〜生み出された…

  • 装幀画のお仕事

    装幀画のお仕事

    徳間書店から発売された、澤田瞳子先生の『関越えの夜』の装幀画を描かせて頂きました。 東海道を行き交う人びとの悲…

  • 「能楽妄想ナイト・羽衣」

    「能楽妄想ナイト・羽衣」

    荻窪の6次元さんでのイベント「能楽妄想ナイト・第3弾」へ行って来ました。 観世流シテ方能楽師の谷本健吾さんと同…

  • きものでお出かけ・ぜんまい紬

    きものでお出かけ・ぜんまい紬

    今日は袷でお出かけ第2弾。 ぜんまい紬に桐生の手織りの八寸帯です。伽羅色の東雲の帯揚げに、帯留めは鎌倉で鎌倉彫…

  • 映画「利休にたずねよ」

    映画「利休にたずねよ」

    映画「利休にたずねよ」を鑑賞しました。 海老蔵さん演じる、利休十代の頃の与四郎時代。 若い情熱と強さがとても魅…

  • 「初春歌舞伎公演・通し狂言・三千両初春駒曳」

    「初春歌舞伎公演・通し狂言・三千両初春駒曳」

    国立劇場大劇場で公演中の「初春歌舞伎公演」を観劇しました。 お正月の国立劇場恒例の菊五郎劇団の”復活通し狂言”…

  • お座敷唄「ゆきの会〜初春によせて」

    お座敷唄「ゆきの会〜初春によせて」

    知人に誘われ、神楽坂のライブホール THE GLEE でのお座敷唄「ゆきの会〜初春によせて」へ行って来ました。…