みはしのあんみつ〜みつ豆のはじまり〜

mihashi

数件ある、好きなあんみつ屋さんの中でも、特に大好きな上野の「みはし」。
昨日訪れた下町風俗資料館のすぐそばに本店があり、通りすぎる事など出来るはずもなく〜と言うより、資料館へ行こうと思ったその時から、帰りはみはしへ
!!と、たのしみに予定していた通りに、行って参りました。持ち帰りのお土産は、上野駅のお店の売店前を通ると、それこそ通りすぎる事が出来ずに買ってしまい、やっぱりみはしのあんみつは美味しい〜と、自宅でよろこんでいますが、今日はゆっくりお店で味わえるので、お土産に出来ない、ソフトクリームを付けたクリームあんみつにするのだ!!とはりきっていました。が、メニューを見ると小倉アイスののった小倉あんみつに目が行き、そちらを注文。やっぱりお土産よりもさらに角がある新鮮な寒天の歯触りがさわやかで美味しい〜。小倉アイスもさすがの美味しさで、こしあんとの相性もぴったり。お土産もいいですが、お店で戴く方が、やはりよりより美味しいですね。

そんな、あんみつについて少し調べてみました。
あんみつはみつ豆に餡を入れたもの。
そのみつ豆のはじまりは、江戸時代の末期に売られていた、糝粉細工で作った舟型の器に、茹で冷した赤えんどう豆を盛り、蜜を掛けて食べた、庶民の駄菓子だったそうです。そのみつ豆に、明治36年(1903)、浅草の「舟和」が、銀の器に盛りかえ、赤えんどう豆に賽の目に切った寒天、求肥、甘煮杏を加え、蜜を添えたのが、現在のみつ豆のはじまりだそう。
その後、昭和のはじめ頃に、そのみつ豆に餡をのせたあんみつが出来、現在の様に様々なバリエーションが増えて行ったそうです。

昔も今も、庶民に愛されるお菓子だったんですね。

寒天のはじまりにつてはこちら↓
老松の夏甘糖〜夏みかんと寒天のお話し〜