-
夏の終わりに〜線香花火のお話し〜
急に涼しくなって、ふと気付けば8月もあと3日。 夏も終わりかな?と思っていたら、夏の初めに気になって買っていた線香花火の事を思い出しました。 桐箱入りのものが、奈良の花火屋さんで江戸時代と変わらない技法で手 […]
-
「八月納涼歌舞伎」
歌舞伎座で公演中の「八月納涼歌舞伎」第一部を観劇しました。 今回は、友人に招待券を頂いて、ふたりで観劇。 歌舞伎では38年ぶりの本興行上演という、谷崎潤一郎作の「恐怖時代」。 想像以上に面白かったです。 中盤以降まで、歌 […]
-
笹乃雪の絹ごし豆富〜江戸の豆腐のお話し〜
夏になると一度はお豆腐を取り寄せます。 お気に入りのお豆腐屋さんが二軒あって、今年はその内の一軒、根岸にある「笹乃雪」さんの絹ごし豆富を取り寄せしました。 京の初代主人が絹ごし豆富を発明し、元禄四年に上野の […]
-
虎屋のびーどろ玉〜ビードロのお話し〜
虎屋の今月前半の季節の生菓子「びーどろ玉」。 見かけのかわいらしさに惹かれて、はじめて戴いてみました。 透明な琥珀羹の中にビー玉が浮かぶデザインは、アパレルブランドのミントデザインズさんのもので、一昨年はじ […]
-
柳井の民芸品・金魚ちょうちん
一目惚れして、柳井の民芸品「金魚ちょうちん」をお取り寄せ(?)しました。 このおどけた顔のかわいい金魚ちょうちんは、幕末のころ、青森の「ねぶた」をヒントに、伝統織物である「柳井縞」の染料を使って作られたのだそうです。 毎 […]
-
三渓園の早朝観蓮会〜古代から江戸時代の蓮の花のお話し〜
横浜の本牧三之谷にある三渓園の早朝観蓮会へ行って来ました。 明け方からゆっくりと開き始め、朝7時頃いちばんの見頃を迎えた後は、9時頃から閉じ始め、昼には完全に閉じてしまう蓮の花。 三渓園では毎年、蓮の花の開花時期に開園時 […]