-
菖蒲湯と花菖蒲
昨日は五月の端午の節句。 晩には、菖蒲の葉を入れた菖蒲湯に入りました。 肩凝りにも効くという精油成分は根の方に…
-
花も団子も
徒歩圏内にある川沿いの小径は、桜の名所。 ちょうど1週間前の所用で出掛けた日は、桜の開花が発表されてから4日目…
-
泉平のいなり寿司
今日2月7日は、今年の初午の日。 お馴染みの(?)の稲荷神社が近くにないので、お詣りに行く予定はないのに、お供…
-
ざるかぶり犬
戌年の今年のお正月のお飾りには、昨年夏に谷中に行った際に、菊寿堂いせ辰さんで求めた、ざるかぶり犬の江戸張子も加…
-
柄杓飾り
今年のうちのしめ飾り。 昨年のお鳥飾り、一昨々年の玉しめ飾りも求めさせて頂いた「ことほき」さんの作品です。 &…
-
お針道具はお気に入りで〜七夕のお話し〜
江戸時代には五節句のひとつとされた七夕。 織姫と彦星が、七月七日の夜の年に一度だけ、鵲(かささぎ)の橋渡しで天…
-
きものでお出かけ・ほたるの夕べ
光り舞う蛍の姿を見たくて、目白の椿山荘へ行って来ました。  …
-
酉年のお菓子
とらやさんの今年の干支「酉」にちなんだ生菓子は「のどかなとき」と名付けられた桃山製。 日本人にとって古くから身…
-
福徳せんべい
美容院で出してもらった雑誌に掲載されていた福徳せんべい。 お正月に家族が集まる時にたのしそう!!と帰宅後、早速…
-
お鳥飾り
今年のうちのしめ飾り。 一昨年、玉しめ飾りを購入させて頂いた「ことほき」さんの作品です。 昨年はしめ飾りを飾る…