-
注連飾り
今年のうちの注連飾り。 「ことほき」さんと言う、デザインや美術表現をされている、作家の鈴木安一郎さんと安藤健治…
-
『関越えの夜』装幀原画展示
今年の2月に徳間書店から発…
-
「通し狂言 伊賀越道中双六」
吉右衛門さんご贔屓の友人と、国立劇場で上演中の12月歌舞伎公演「通し狂言 伊賀越道中双六」を観劇しました。 名…
-
きものでお出かけ・紬の洒落袋帯
昨日の表参道の銕仙会能楽研究所での「能への扉『天鼓~弄鼓之舞~』」へは、着物で出掛けました。 焦茶無地のいしげ…
-
「能への扉『天鼓〜弄鼓之舞〜』」
表参道の銕仙会能楽堂研究所で「能への扉『天鼓〜弄鼓之舞〜』」を観能しました。 シテ方観世流の谷本健吾さん・笛方…
-
「吉例顔見世大歌舞伎」
歌舞伎座で公演中「吉例顔見世大歌舞伎」夜の部を観劇しました。 「鈴ヶ森」の菊之助さんの白井権八の若衆ぶり、とて…
-
「通し狂言 伽羅先代萩」
友人にお誘いを頂き、国立劇場大劇場で上演中の11月歌舞伎公演「通し狂言 伽羅先代萩」を観劇しました。 藤十郎さ…
-
「能楽妄想ナイト・天鼓」
荻窪の6次元さんでのイベント「能楽妄想ナイト」へ行って来ました。 観世流シテ方能楽師の谷本健吾さんと川口晃平さ…
-
鎌倉で写経
友人と鎌倉散策。 長谷寺へ写経へ行ってきました。 数年前に初めて、友人に写経をしようと誘われて、長谷寺へ行った…
-
「生誕130年 竹久夢二展」
横浜髙島屋ギャラリーで、開催されていた「生誕130年 竹久夢二展」。 昨日の最終日に行って来ました。 実はこの…