投稿者: yukarisuzuki

  • 「すし乃池」の名代穴子すし

    「すし乃池」の名代穴子すし

    谷中で友人数人とランチとお茶をたのしんだ後、地元に住んでいるおいしいもの好きの友人の一人が、こちらの穴子すしが…

  • 琥珀糖

    琥珀糖

    友人に、きれいでおいしいお菓子を戴きました。 いろどり宝石菓と名付けられた琥珀糖。   その名の通り…

  • 新作能「紅天女」

    新作能「紅天女」

    観世能楽堂で上演された、新作能「紅天女」へ行って来ました。 美内すずえ先生の漫画「ガラスの仮面」を原作に、国立…

  • 景色盆栽

    景色盆栽

    小さな盆栽を買いました。 フジブナとアワモリショウマの組み合わせ。 ブナはユズリハ(ゆずり葉)と言い、冬も新芽…

  • 「八王子薪能」

    「八王子薪能」

    八王子の子安神社で開催された「八王子薪能」へ行って来ました。 昨年の秋以来、なかなか予定が合わないことが続いて…

  • ところてん〜酢醤油と黒蜜〜

    ところてん〜酢醤油と黒蜜〜

    天突き棒付きで、突き立てのところてんを食べられる、ということに惹かれて、伊豆のところてんを取り寄せしてみました…

  • 「大江戸クルージング」展

    「大江戸クルージング」展

    太田記念美術館で開催中の「大江戸クルージング」展へ行って来ました。 東京湾や隅田川に囲まれ、市中にも堀や水路が…

  • 船橋屋のくず餅

    船橋屋のくず餅

    硬くならない様、ほどよく冷やしたくず餅は、舌触り涼しい夏にうれしいおやつ。 葛粉から作られる、関西の葛餅は、更…

  • お江戸の金魚夏まつり

    お江戸の金魚夏まつり

    お江戸の金魚夏まつり「東京金魚ワンダーランド」を開催中のすみだ水族館へ行って来ました。 東京スカイツリーの足元…

  • お針道具はお気に入りで〜七夕のお話し〜

    お針道具はお気に入りで〜七夕のお話し〜

    江戸時代には五節句のひとつとされた七夕。 織姫と彦星が、七月七日の夜の年に一度だけ、鵲(かささぎ)の橋渡しで天…