-
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます 諸事情が重なってしまい、今年は年始のご挨拶が出来なかったので、残暑見舞いを。 蛍の時…
-
梅シロップ
月はじめに仕込んだ梅シロップ。 十日ほど毎日まめに瓶をゆすって、青梅と氷砂糖をまぜあわせ、完全に氷砂糖が溶けま…
-
梅しごと
春に予約注文していた無農薬栽培の青梅が届いたので、梅しごとを。 毎年実家の庭の梅の木に実る梅の実で、母が作って…
-
桜の石鹸
地元・横浜でも桜の開花が発表され、春の訪れを通り越し?初夏の様な陽気に。開花したばかりの桜が咲き急いでしまうの…
-
とらやの「夢さやか」
戴き物のとらやさんの御題羊羹。とらやさんが毎年、宮中の歌会始のお題にちなんでつくられているという羊羹。 今年令…
-
巳の土鈴
秋に予約注文していた、巳年の土鈴が届きました。 弁財天の化身ともされる白蛇が金の鈴に巻き付いた土鈴。音楽や言葉…
-
辰の勝わら細工
新年のお正月飾りに、新しい年の干支ものとして加えたのが、辰の勝わら細工。 倒れていない状態で収穫される藁は、お…
-
夏越の大祓
今週末の6月30日の夏越大祓の日を前に、毎年お参りしている地元の神社で設置されている大茅の輪をくぐってお清めを…
-
一刀彫のおひなさま
先月から飾っている一刀彫のおひなさま。 お内裏さまとお雛さまの両方が、片手のひらに乗ってしまうほどの小さな小さ…
-
紅白お下がり餅でぜんざい
鏡開きの今日のおやつは、お正月にお供えした鏡餅を下ろしてぜんざいを。 今年は紅白のお鏡餅をお供えしたので、ぜん…