-
桜の石鹸

地元・横浜でも桜の開花が発表され、春の訪れを通り越し?初夏の様な陽気に。開花したばかりの桜が咲き急いでしまうの…
-
巳の土鈴

秋に予約注文していた、巳年の土鈴が届きました。 弁財天の化身ともされる白蛇が金の鈴に巻き付いた土鈴。音楽や言葉…
-
空薫き

今月頭の3/1に最終回が掲載され、連載終了を迎えた篠綾子先生の短編時代小説「残り香」。 その作品中で、とても魅…
-
辰の勝わら細工

新年のお正月飾りに、新しい年の干支ものとして加えたのが、辰の勝わら細工。 倒れていない状態で収穫される藁は、お…
-
はいばらのレターセット

長く愛用しているはいばらさんの色ふちレターセット。白和紙のふちに職人さんの手仕事で木版摺りされています。青・緑…
-
民藝展

先週訪れた「柚木沙弥郎と仲間たち」展の会場に、併設して開催されていた「民藝展」へは、もちろん立ち寄り。 自宅で…
-
一刀彫のおひなさま

先月から飾っている一刀彫のおひなさま。 お内裏さまとお雛さまの両方が、片手のひらに乗ってしまうほどの小さな小さ…
-
エッグベーカー

昨年、出雲へ旅した際に立ち寄った、玉造温泉の湯町窯。 窯の看板のエッグベーカーにも惹かれながら、旅の帰り際だっ…
-
うさぎのへだて

お気に入りの工藝店の今年の干支のうさぎ形へだて。 表と裏がラベンダー色と灰色の座っている形のうさぎと、茶色のチ…
-
福うさぎの注連縄

新しい年のお正月飾り。来年の卯年に因んで、うさぎの注連縄飾りを。三日月型の注連縄に赤い実を持ってちょこんと乗っ…