-
きものでお出かけ・臈纈染の生紬帯

昨日は着付けを教えて貰ったお師匠さんである友人と、地元の百貨店でランチとお茶を。 以前にこの友人に戴いた、臈纈…
-
きもので個展在廊

先月の1/9(月・祝)に始まった、いわきのギャラリー&カフェ ブラウロートさんでの企画展「鈴木ゆかり展〜梅香る…
-
福良雀の根付

鎌倉での所用と所用の間に少しだけ出来た空き時間に、小町通りのお店を覗いて歩いていると、竹細工のお店が。 そこで…
-
山葡萄のかごバック

外出時の手荷物は多い方。 けれど、着物には小さめなバックをと書かれていることが多いので、夏用のかごバックも小さ…
-
「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展

弥生美術館で開催中の「〜耽美 華麗 悪魔主義〜 谷崎潤一郎文学の着物を見る 〜アンティーク着物と挿絵の饗宴〜」…
-
きものでお出かけ・京更紗帯

昨日のはじめての文楽教室へは、きもので出かけました。 …
-
きものでお出かけ・草履とバック

晴雨兼用という安心感だけでなく、どんどんすたすたと歩けてしまうその快適な歩きやすさに、すっかり虜になってしまっ…
-
金工作品の帯留め

金工作家・盛合とうこさんの展覧会へ伺って来ました。 新作のリングもと…
-
きものでお出かけ・ほたるぼかしの羽織

先週末の「夜桜の会」へは、薄藤木枯色のほたるぼかしの小紋の羽織で出掛けました。 一枚きりしか持っていない羽織は…
-
きものでお出かけ・疋田染の小紋

先月の国立劇場での「初春歌舞伎公演」と、先週のそごう美術館での「日本画の革新者たち展」へは、昨年末に仕立て上が…