-
「四月定例公演 鈍太郎・藤戸」
国立能楽堂の4月の定例公演「狂言・鈍太郎 能・藤戸」へ、先週の5日、行ってきました。 ほんとうに久しぶりになってしまった能楽鑑賞。 数年前から月に一度通っている「平家物語」を読む講座で、先月「藤戸」の段を学び、今月の講座 […]
-
「能への扉『松風』」
銕仙会能楽研究所で「能への扉『松風』」を観能しました。 シテ方観世流の谷本健吾さん・笛方の八反田智子さんと研究者の中司由起子さんによる瑠璃の会主催の五回目の公演。 私自身は二回目・三回目の鑑賞後、残念乍ら、昨年伺えず、今 […]
-
「能楽妄想ナイト・松風」
昨晩は、荻窪の6次元さんでの「能楽妄想ナイト」へ。 一昨年の10月以来の約2年ぶりという、自分でも驚くひさしぶりの参加でした。 観世流シテ方能楽師で銕仙会の谷本健吾さんと梅若会の川口晃平さんが、司会の桜子さんの進行で、演 […]
-
「能の花 能を彩る花」
横浜能楽堂の企画公演「能の花 能を彩る花」の第1回「菊」の公演へ行ってきました。 華道・池坊専慶が文献に登場してから555年目の節目に、「花」に関する5つの能を上演し、次期家元の四代目池坊専好さんが舞台を花で彩るという企 […]
-
新作能「紅天女」
観世能楽堂で上演された、新作能「紅天女」へ行って来ました。 美内すずえ先生の漫画「ガラスの仮面」を原作に、国立能楽堂が新作能に仕立てた「紅天女」の存在を知ったのは、お能のイベント「能楽妄想ナイト」に参加し、能を見始めた2 […]
-
「八王子薪能」
八王子の子安神社で開催された「八王子薪能」へ行って来ました。 昨年の秋以来、なかなか予定が合わないことが続いてしまい、ご無沙汰してしまっていた能楽観賞。 今回の薪能に声を掛けてくれたのは、一昨年の「八王子薪能」にもご一緒 […]
-
「銕仙会青山能<9月>」
表参道の銕仙会能楽研究所で「銕仙会青山能<9月>」を鑑賞しました。 能は「松虫」。 谷本健吾さんの演じられる前シテは、直面の里の男。 抑えた表情で友の死について語る男の悲しみが、ひしひしと伝わってきます。 後場で男の亡霊 […]
-
「赤レンガ薪能」
横浜赤レンガ倉庫のイベント広場の特設舞台で上演された「〜横浜能楽堂外ノ芸術祭2016〜赤レンガ薪能」へ行ってきました。 地元の赤レンガ倉庫で初めて開催される薪能ということで、行って見たい!!とは思っていましたが、ちょうど […]
-
「三人の会」
国立能楽堂での「三人の会」第一回公演へ行ってきました。 度々参加させて頂いているイベント「能楽妄想ナイト」でお馴染み(勝手に?!)の、観世流シテ方能楽師で、 銕仙会の谷本健吾さんと、梅若会の川口晃平さんが、同時期に各師の […]
-
「能への扉『 葵上〜梓之出・空之祈〜』」
銕仙会能楽研究所で「能への扉『葵上〜梓之出・空之祈〜』」を観能しました。 シテ方観世流の谷本健吾さん・笛方の八反田智子さん・研究者の中司由起子さんのお三人による瑠璃の会の主催の三回目の公演。 私自身は昨年に続き、二回目の […]