-
一刀彫のおひなさま
先月から飾っている一刀彫のおひなさま。 お内裏さまとお雛さまの両方が、片手のひらに乗ってしまうほどの小さな小さなおひなさまです。 その小さな姿に、緻密に彩色された柄と貼られた金箔の丁寧な仕事に感嘆します。 薄墨で描かれた […]
-
紅白お下がり餅でぜんざい
鏡開きの今日のおやつは、お正月にお供えした鏡餅を下ろしてぜんざいを。 今年は紅白のお鏡餅をお供えしたので、ぜんざいも紅白お餅で卯年にふさわしい見た目もかわいらしいぜんざいになりました。 塩辛味に添えたのは、しば漬けと塩昆 […]
-
福うさぎの注連縄
新しい年のお正月飾り。来年の卯年に因んで、うさぎの注連縄飾りを。三日月型の注連縄に赤い実を持ってちょこんと乗ったうさぎが愛らしい。 月の使いであるうさぎは、ツキを呼ぶ縁起の良い動物だそう。跳ねるうさぎには運気上昇の意味も […]
-
おはぎと秋の上生菓子
今年の秋のお彼岸のおはぎはとらやさんで。 萩の花に見立てられた小倉餡と、こしあんの黒糖餡の二種類を。小倉餡は小豆ともち米の風味が際立って、しっとりなめらかなこしあんは黒砂糖の風味がしっかり感じられ、どちらも美味しいおはぎ […]
-
はまぐり寿司
今日3月3日は上巳の節句。 予約していた赤坂の有職さんのはまぐり寿司を戴きます。 ちらし寿司をはまぐりを模した玉子で包んだ、春らしくてかわいらしいお寿司。 海老と烏賊のすり身を合わせた玉子はふんわりと甘く、鯛の焼身に蟹、 […]
-
鶴と亀の注連縄飾り
お正月飾りに鶴と亀の注連縄を求めました。 縁起直しのおまじない「つるかめ」に掛けて、新型感染症の新株が、良い方向に転じてくれますように。 一昨年求めた檜の鏡餅や新年の寅年の土鈴と共に飾り、歳神さまをお迎えする準備を整えま […]
-
奈良茶飯
東海道中膝栗毛にも登場する川崎宿の万年屋の奈良茶飯。 川崎では今も食べられるお店が何件かあるそうで、食べに行ってみたい!!と長い間思っていたところ、川崎に住む友人が、奈良茶飯の素を送ってくれました。 ほうじ茶のお出汁に煎 […]
-
つきのよ
今日9月21日は、中秋の名月。 日が暮れる一足前に、和菓子でお月見を。 乃し梅の佐藤屋さんの棹菓子「つきのよ」。 黒い羊羹の夜空に、浮かぶ黄金色の満月部分は梅の羊羹。 ラム酒の効いた黒糖羊羹に、完熟梅の甘酸 […]
-
水無月の上生菓子
初夏のおたのしみ、京都の老舗菓匠・老松さんの夏柑糖。 今年も、と訪ねたオンラインストアで、生菓子を冷凍便で取り寄せられることを知り、上生菓子好きでもあるので、よろこんで注文を。 老松さんの生菓子を戴くのは初めてなので、と […]
-
柏餅とちまき
ありがたいことに、今年の連休も、休み明けに〆切のお仕事をいくつか頂いていたので、連休中は篭ってお仕事。 けれど縁起物の端午の節句の柏餅は戴きたい!!ので、前もって、たねやさんのオンラインショップで、柏餅とちまきの取り寄せ […]