カテゴリー: 幕間かべす

  • 「二月大歌舞伎」

    「二月大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「二月大歌舞伎」夜の部へ行って参りました。 夜の部の一幕目は十三世片岡仁左衛門二十七回忌追善狂言の「八陣守護城」。 病の中、舞台に立たれる我當さんの正清。 毒に堪えながら船上に立つ勇ましい姿が胸を打ちま […]

  • 「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」

    「初春歌舞伎公演 通し狂言 菊一座令和仇討」

    国立劇場の初春歌舞伎公演、昨日の千秋楽に行って参りました。 公演の千秋楽日なってしまいましたが、私にとっては今年の初芝居。 毎年恒例の菊五郎一座による復活通し狂言。     今年の演目は、四世鶴屋南北 […]

  • 「團菊祭五月大歌舞伎」

    「團菊祭五月大歌舞伎」

    昨日、歌舞伎座で本日まで公演中の「團菊祭五月大歌舞伎」の夜の部へ、行って参りました。 令和最初の歌舞伎座公演。 幕開きは、昭和天皇ご即位の大典を記念して初演され、慶事の折に上演を重ねているという『鶴寿千歳』。 歌舞伎では […]

  • 「四月大歌舞伎」

    「四月大歌舞伎」

    平成最後の歌舞伎座公演「四月大歌舞伎」の昼の部へ、千秋楽の昨日、行って参りました。 幕開きは「平成代名残絵巻」と名付けられた新作。 「平成」の世を讃え、来る新たな時代への期待も込めたというこの新作歌舞伎。   […]

  • 「二月大歌舞伎」

    「二月大歌舞伎」

    歌舞伎座の「二月大歌舞伎」公演。 昼の部へ、千秋楽の昨日、行って参りました。 一幕目は初世 尾上辰之助三十三回忌追善狂言の「すし屋」。 初挑戦という松緑さんのいがみの権太。 心情と気持ちがよく現れた、松緑さんらしい権太が […]

  • 「初春歌舞伎公演・通し狂言・姫路城音菊礎石」

    「初春歌舞伎公演・通し狂言・姫路城音菊礎石」

    千穐楽間際になってしまいましたが、今年も初芝居は国立劇場で、菊五郎一座による通し狂言を。 今年の演目は『姫路城音菊礎石(ひめじじょうおときくそのいしずえ)』。 姫路城の天守に鬼女が現れるという「刑部(おさかべ)伝説」を題 […]

  • 「3月歌舞伎公演 」

    「3月歌舞伎公演 」

    国立劇場で上演中の「3月歌舞伎公演 」へ行ってきました。 明治150年記念 四代にわたる芸の継承と名付けられた今回の公演。 一幕目は上方の中村鴈治郎家に、代々受け継がれ、所縁の深い若狭之助を当代の鴈治郎さんが初役で勤める […]

  • 「吉例顔見世大歌舞伎」

    「吉例顔見世大歌舞伎」

    歌舞伎座で上演中の「吉例顔見世大歌舞伎」昼の部へ行ってきました。 一幕目は染五郎さんの「鯉つかみ」。 「鯉つかみ」は、私自身は初めて観る演目で、一昨年ニュースで、染五郎さんがラスベガスの噴水で行った公演の様子を見て、面白 […]

  • 「團菊祭五月大歌舞伎」

    「團菊祭五月大歌舞伎」

    今年の團菊祭は、昼の部へ。 近年毎年團菊祭へご一緒して貰っている友人とふたりで出掛けて来ました。 昼の部一幕目は、十七世市村羽左衛門十七回忌追善で、十七世羽左衛門の孫・新彦三郎さんが梶原平三、新亀蔵さんが俣野五郎、新楽膳 […]

  • 「三月大歌舞伎」

    「三月大歌舞伎」

    近年毎年五月の團菊祭をご一緒して貰っている海老蔵さんご贔屓の友人と、今月は海老蔵さんの助六お目当てで、歌舞伎座へ。 夜の部の一幕目は「引窓」。 幸四郎さんの義兄・与兵衛と、彌十郎さんの義弟・相撲取りの濡髪長五郎に、二人の […]