カテゴリー: 和雑貨

  • 一刀彫のおひなさま

    一刀彫のおひなさま

    先月から飾っている一刀彫のおひなさま。 お内裏さまとお雛さまの両方が、片手のひらに乗ってしまうほどの小さな小さなおひなさまです。 その小さな姿に、緻密に彩色された柄と貼られた金箔の丁寧な仕事に感嘆します。 薄墨で描かれた […]

  • エッグベーカー

    エッグベーカー

    昨年、出雲へ旅した際に立ち寄った、玉造温泉の湯町窯。 窯の看板のエッグベーカーにも惹かれながら、旅の帰り際だったこともあり、持ち帰りやすさで、写真のトーストを載せたフェザーコームの羽模様の平皿を大小で持ち帰りました。 そ […]

  • うさぎのへだて

    うさぎのへだて

    お気に入りの工藝店の今年の干支のうさぎ形へだて。 表と裏がラベンダー色と灰色の座っている形のうさぎと、茶色のチェック柄の飛んでいる形のウサギの裏は茶色に白のドット柄。 ペルシャ更紗柄のものと一緒に新規購入しました。 抹茶 […]

  • 福うさぎの注連縄

    福うさぎの注連縄

    新しい年のお正月飾り。来年の卯年に因んで、うさぎの注連縄飾りを。三日月型の注連縄に赤い実を持ってちょこんと乗ったうさぎが愛らしい。 月の使いであるうさぎは、ツキを呼ぶ縁起の良い動物だそう。跳ねるうさぎには運気上昇の意味も […]

  • 招き猫

    招き猫

    今日、2月22日は猫の日。 そして今年の2022年と合わせると「2」が6つも並ぶ、鎌倉時代の1222年以来800年ぶりの、スーパー猫の日なのだそう。 ということで?!うちの招き猫さんをご紹介?! 筑前・津屋崎の土人形工房 […]

  • 鶴と亀の注連縄飾り

    鶴と亀の注連縄飾り

    お正月飾りに鶴と亀の注連縄を求めました。 縁起直しのおまじない「つるかめ」に掛けて、新型感染症の新株が、良い方向に転じてくれますように。 一昨年求めた檜の鏡餅や新年の寅年の土鈴と共に飾り、歳神さまをお迎えする準備を整えま […]

  • 小豆のカイロ

    小豆のカイロ

    小豆のカイロを新調しました。 首肩用と目元用。 どちらも肌に触れる側は肌触りがいいタオル地のカバー付きで、カバーは洗って清潔に使えるのがうれしい。 首肩用にはボタン、目元用にはループが付いて固定出来、ずり落ちずに使えるの […]

  • むぎ茶缶

    むぎ茶缶

    長年手軽さに魅かれて、夏に作るむぎ茶は、ティーパックのタイプを愛用していました。 ですが数年前に、手軽さより、よりおいしい方がと、粒タイプへ変更。 すると、おいしさは断然増すのに、淹れ方はごく簡単なことに気づき、それから […]

  • 暑中見舞いの贈り物

    暑中見舞いの贈り物

    友人から暑中見舞いのスマートレターが届きました。 美しい和紙で作られた線香花火に、モダンな市松の変形柄のすてきなお懐紙。 都心に住む友人の地元のギャラリーでの紙製品の展覧会で、私の顔が思い浮かんだ、とのことでうれしい!! […]

  • 犬筥

    犬筥

    今日、三月三日は上巳、桃の節句。 以前から欲しかった犬筥。 京都の御所人形の老舗の人形工房のものを気に入り、求めて、先月から飾っています。 とても小さく、手のひらに乗るほどの可愛らしいサイズ。 小さな香合の表面に、吉祥文 […]