投稿者: yukarisuzuki

  • 老松の晩柑

    老松の晩柑

    京都の老舗菓匠「老松」さんの「夏柑糖」という夏みかんを使った涼菓子が大好きで、その季節になると戴きたくなります…

  • 「三人の会」

    「三人の会」

    国立能楽堂での「三人の会」第一回公演へ行ってきました。 度々参加させて頂いているイベント「能楽妄想ナイト」でお…

  • 「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展

    「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展

    弥生美術館で開催中の「〜耽美 華麗 悪魔主義〜 谷崎潤一郎文学の着物を見る 〜アンティーク着物と挿絵の饗宴〜」…

  • うつくしいフルーツラック

    うつくしいフルーツラック

    金工作家・盛合とうこさんのフルーツラック。 とても美しく、大のお気に入りです。 台の部分は鉄製で、美しい曲線の…

  • 「俺たちの国芳わたしの国貞」展

    「俺たちの国芳わたしの国貞」展

    Bunkamura ザ・ミュージアムで開催中の「俺たちの国芳わたしの国貞」展へ行って来ました。 ボストン美術館…

  • 「團菊祭五月大歌舞伎」夜の部

    「團菊祭五月大歌舞伎」夜の部

    今年の「團菊祭」。 先週の昼の部に続き、夜の部は今年でご一緒連続3年目になり、毎年恒例となりつつある、海老蔵さ…

  • きものでお出かけ・京更紗帯

    きものでお出かけ・京更紗帯

    昨日のはじめての文楽教室へは、きもので出かけました。         …

  • はじめての文楽鑑賞教室

    はじめての文楽鑑賞教室

    今年1月~3月の連続ドラマNHKの木曜時代劇「ちかえもん」を毎回とってもたのしく視聴しました。 それで、やはり…

  • 「團菊祭五月大歌舞伎」昼の部

    「團菊祭五月大歌舞伎」昼の部

    今年の團菊祭も昼夜共に友人と。 まずは昨年初めて團菊祭を一緒にたのしんだ友人と、今年はその友人の大学生になった…

  • きものでお出かけ・草履とバック

    きものでお出かけ・草履とバック

    晴雨兼用という安心感だけでなく、どんどんすたすたと歩けてしまうその快適な歩きやすさに、すっかり虜になってしまっ…