-
花も団子も
徒歩圏内にある川沿いの小径は、桜の名所。 ちょうど1週間前の所用で出掛けた日は、桜の開花が発表されてから4日目。 帰り道、少し遠回りして夜桜見物に歩いた、その川沿いの小径の桜は、まだ2~3分咲きにもなっていないかな?とい […]
-
一口菓子の遊山箱
きれいなお菓子の箱や缶は、食べ終わった後も捨てられず、小間物入れに再利用するのが、子供の頃からのお約束。 大人になってからは、箱缶目あてでお菓子を求めることも、しばしば。 四国の徳島のお菓子屋さん「菓游 茜庵」さんのこの […]
-
ひより桜
桜の花枝を買いました。 ひより桜という品種の桜。 春のお彼岸前後の、ちょうど日和が良い頃に、開花をたのしめることから名付いたと言うひより桜。 街中の染井吉野より一足早く、お部屋の中に春の日和を運んでくれました。 &nbs […]
-
薄氷いろいろ
富山の銘菓「薄氷」。 薄氷本舗 五郎丸屋さんの3種類の「薄氷」。 雪深い北陸では、その雪が消えかかる、如月、弥生の頃の寒い朝には、水たまりや田んぼに美しい薄氷が一面に張られているそうです。 江戸時代の宝暦二年、五郎丸屋さ […]
-
「3月歌舞伎公演 」
国立劇場で上演中の「3月歌舞伎公演 」へ行ってきました。 明治150年記念 四代にわたる芸の継承と名付けられた今回の公演。 一幕目は上方の中村鴈治郎家に、代々受け継がれ、所縁の深い若狭之助を当代の鴈治郎さんが初役で勤める […]
-
丹後のばらずし
地元の百貨店の催会場で度々催されている「京都老舗の会」。 開催時に通りがかると、必ず立ち寄ってしまいます。 そこで以前に出会って、お気に入りになった、丹後地方のみに古くから伝わるという、ばらずし。 丹後では、お祭りやお祝 […]