カテゴリー: 日本の歳時記・風物詩

  • 笹野一刀彫の尾長どり

    笹野一刀彫の尾長どり

    先月のことになるのですが、ひとつの打ち合わせ仕事が終わり、次の待ち合わせ場所へ向かうと、約束まで小一時間ほどの…

  • 郷土玩具のガチャガチャ

    郷土玩具のガチャガチャ

    奈良の蚊帳ふきんの中川政七商店さんとフィギュアの海洋堂さんがコラボした、日本全国まめ郷土玩具蒐集シリーズのガチ…

  • 金魚のお干菓子〜金華糖のお話し〜

    金魚のお干菓子〜金華糖のお話し〜

    夏の風物詩の代表である金魚。 大好きなモチーフです。 その金魚が模られた、たねやさんのお干菓子。 和三盆のやさ…

  • 椿餅〜日本最古の餅菓子〜

    椿餅〜日本最古の餅菓子〜

    二月の頃に季節菓子として売られている椿餅。 最も古い純国産の和菓子のひとつとも言われ、源氏物語の34帖「若菜上…

  • 栗名月〜十三夜のお話し〜

    栗名月〜十三夜のお話し〜

    今日10月25日は、旧暦九月の十三夜。 そこで、十三夜を含めた3日間の期間限定販売という、虎屋の「栗名月」を初…

  • 夏越の祓・茅の輪くぐり

    夏越の祓・茅の輪くぐり

    今日6月30日は夏越大祓の神事の日。 冬越と合わせて、毎年二年参りや初詣などにお参りさせて頂いている近所の神社…

  • 三渓園の観梅会で猿まわし

    三渓園の観梅会で猿まわし

    横浜・本牧三之谷にある三渓園の観梅会の最終日。 近くで家族の集まりがあったので、立ち寄って来ました。 臥竜梅の…

  • 『江戸文様こよみ』展

    『江戸文様こよみ』展

    きもの好きの友人に誘われて、銀座の書店・教文館内のギャラリーで開催中の「町人文化と型染文様 『江戸文様こよみ』…

  • お伊勢さんのお米で七草粥

    お伊勢さんのお米で七草粥

    今年の七草粥は、新年早々に会った友人から戴いた、お伊勢さんのお米で炊いた七草粥。 昨年末にお伊勢参りへ行ったそ…

  • 注連飾り

    注連飾り

    今年のうちの注連飾り。 「ことほき」さんと言う、デザインや美術表現をされている、作家の鈴木安一郎さんと安藤健治…