カテゴリー: 和のおやつ

  • 「能の花 能を彩る花」

    「能の花 能を彩る花」

    横浜能楽堂の企画公演「能の花 能を彩る花」の第1回「菊」の公演へ行ってきました。 華道・池坊専慶が文献に登場し…

  • 「上村松園ー美人画の精華ー」展

    「上村松園ー美人画の精華ー」展

    山種美術館で開催中の企画展「上村松園ー美人画の精華ー」へ行って来ました。 二年前の山種美術館での「松園と華麗な…

  • 琥珀糖

    琥珀糖

    友人に、きれいでおいしいお菓子を戴きました。 いろどり宝石菓と名付けられた琥珀糖。   その名の通り…

  • ところてん〜酢醤油と黒蜜〜

    ところてん〜酢醤油と黒蜜〜

    天突き棒付きで、突き立てのところてんを食べられる、ということに惹かれて、伊豆のところてんを取り寄せしてみました…

  • 船橋屋のくず餅

    船橋屋のくず餅

    硬くならない様、ほどよく冷やしたくず餅は、舌触り涼しい夏にうれしいおやつ。 葛粉から作られる、関西の葛餅は、更…

  • 志’’満ん草餅

    志’’満ん草餅

    よもぎの新芽が芽生え始める春先になると、食べたくなる草餅。 向じま 志’’満ん草餅の草餅は、一番好きな草餅です…

  • 岬屋の都鳥

    岬屋の都鳥

    和菓子の本でその姿のかわいらしさに惹かれ、戴いてみたいと思っていた「菓子司 岬屋」さんの都鳥。 ちょうど近くで…

  • のし梅

    のし梅

    年始から個展を開催して頂いているいわきのギャラリーへ、昨年から今年にかけての打ち合わせや搬入、在廊などで伺う度…

  • 酉年のお菓子

    酉年のお菓子

    とらやさんの今年の干支「酉」にちなんだ生菓子は「のどかなとき」と名付けられた桃山製。 日本人にとって古くから身…

  • 福徳せんべい

    福徳せんべい

    美容院で出してもらった雑誌に掲載されていた福徳せんべい。 お正月に家族が集まる時にたのしそう!!と帰宅後、早速…