-
十二単お服上げ

衣紋道高倉流たかくら会東京道場会頭 荘司礼子氏による、十二単お服上げの実演を拝見しました。 十二単として広く知…
-
きものでお出かけ・雨支度

梅雨入りが発表されたので、きものの雨支度を。 紺色の雨コートに合わせて、ネイビーにピンク縁ボーダーの雨傘の楓の…
-
そら豆の根付〜七十二候「蚕起食桑」〜

百貨店の京都物産展で、そら豆の根付を買いました。京都のつげ櫛屋、十三やさんの品です。 来月の野菜をテーマにした…
-
濃浅葱の麻襦袢〜江戸時代の浅葱色のお話し〜

以前に大嘘つきの長襦袢を誂えて貰った青山の呉服屋さんで、とっても私好みのきれい色の麻長襦袢地を見て、ずっと気に…
-
きものでお出かけ・大島紬

昨日の歌舞伎座へは、大島紬で出掛けました。 お席が三階だったので、絣柄ですが、いいかな?と言う事で、 &nbs…
-
瓢箪の根付

昨日の歌舞伎座では、地下の木挽町広場のお土産処「かおみせ」の売店で、瓢箪の根付を買いました。 黒檀の瓢箪根付は…
-
黄絞りの大嘘付き

青山の呉服屋さんで大嘘付き(二部式)長襦袢を誂えてもらいました。 こちらの呉服店では、自分の寸法に合わせて作っ…
-
きものでお出かけ・ぜんまい紬

今日は袷でお出かけ第2弾。 ぜんまい紬に桐生の手織りの八寸帯です。伽羅色の東雲の帯揚げに、帯留めは鎌倉で鎌倉彫…
-
きものでお出かけ・冬支度

冬のきものでお出かけ支度をしました。 コートは、着姿がすっきり見えるから、と着付けのお師匠さんにご指南頂き、道…
-
きものでお出かけ・草履とバック

きもの用の草履とバック。 自分で草履を誂えるのは初めてです。 大分以前に母が訪問着を誂えてくれた際に、その呉服…