-
そらのネックレス
トップの部分にひらがなの「そら」の字がデザインされたネックレス。 金工作家・盛合とうこさんの作品です。トップの上部とネック部分は、雲をイメージさせるデザインで、雲の浮かぶ「そら」を想像させるすてきな作品。 アクセサリーと […]
-
さざなみ皿
陶芸家・宇多田理恵さんの菓子皿。 先週末、青山の和菓子店・桃林堂さんに併設されている桃林堂画廊で開催されていた「うぶすな展」で出会いました。 大ファンの陶芸家・宇多田理恵さんが、ふるさとの大地を意味する「う […]
-
茶箱 春の衣替え
昨年の初冬にはじめて揃えてみた茶箱。 寒さに向かう頃だったので、布ものは暖かみを感じたい、と赤茶系の濃い色合いを選んでいました。 2月とは思えない暖かい日がつづいた先月。 濃い赤茶系の色合いでは、もう重い様に見え、茶箱の […]
-
はじめての茶箱
気合を入れたい仕事前に、お気に入りのお店のコーヒー豆をハンドドリップで丁寧に淹れたり、リラックスしたい午後のお茶の時間に、好きなフレーバーの紅茶をポットでたっぷり淹れるように、毎日のお茶の時間に、抹茶ももっと気軽に味わい […]
-
振り出しと金平糖
陶芸家の宇多田理恵さんの振り出し。 西荻窪のギャラリーFALLさんでの「宇多田理恵 陶展 anemophilous〜街を漂う不可視のかたち」で出会いました。 数年前にひとめぼれして、うちに来て貰い、大切に使 […]
-
きものでお出かけ・金工作品の帯留め
昨日は、金工作家・盛合とうこさんが出展されているアートフェアへ、以前に盛合さんの展覧会で購入させて頂いた帯留めを付けて。 焦茶無地のいしげ結城に紬の西陣の洒落袋と、葡萄鼠の縮緬の帯揚げに帯〆は黒に銀鼠と焦茶 […]
-
江戸友禅の染帯・更紗柄
江戸友禅作家・清水雄一さんの更紗柄の染帯、染め・仕立て上がって来ました。 ちょうど二年程前に青海波菊の染帯をお嫁に戴いた清水さんの作品。 その際に見せて頂いていた作品の写真の中の、この更紗柄の帯にも、とても […]
-
金工作品の帯留め
金工作家・盛合とうこさんの新作帯留め。 二分紐・三分紐はもちろん、上記の様に普通の幅の平組だけでなく、左の様な冠組でも使えます。 そして […]
-
語りかける花器
金工作家・日比淳史さんの「稜線」と名付けられた草を飾る鉄彫刻。 アクアマリンふくしまなどに常設展示されている日比さんの金属アートを代表するモニュメントは、多くが高さ180cm前後の大作。 初めてその野外展示の大作を拝見し […]
-
うつくしいフルーツラック
金工作家・盛合とうこさんのフルーツラック。 とても美しく、大のお気に入りです。 台の部分は鉄製で、美しい曲線の形が組み合わさった姿が絶妙で、その上に載った銀製のお皿は、台の部分の形と引き立て合う様な、フリーな切り口の形に […]